防水工事の豆知識
雨漏りが原因の人体被害って…?雨漏りの対処法も紹介
ふと天井を見上げるとシミができたり、水滴が落ちてきたりする雨漏りを経験された方もいるのではないでしょうか。しかし、「毎回雨漏りするわけじゃないから大丈夫!」とそのまま放置したりしませんか?
そのまま放置していると、人体被害を起こすかもしれません。カビやダニなどが発生することで悪影響を与える可能性があり、とても危険なのです。
そこで、今回は雨漏りの人体被害をご紹介するとともに、雨漏りの原因やよく起こりやすい場所などをお伝えします。
雨漏りが起こりやすい場所と原因
屋根からの雨漏りが人体に及ぼす影響を知る前に、なぜ雨漏りが起こるのかを知らないといけません。雨漏りには、雨漏りしやすい場所やその原因があるので詳しく見ていきましょう。まず、屋根からの雨漏りを起こしやすい場所として4つ挙げます。
雨漏りが起こりやすい場所
①棟板金
棟板金は築年数が長くなるほどに、劣化していきます。とくに、雪や雨などが多い環境だと釘が浮いてきたりすることがあります。釘が浮いてしまうと、そこに隙間があいてしまい、そこから雨水が入りこみのです。
②瓦のズレや破損
地震や台風などで瓦がズレてしまったり、ヒビが入ってしまったりすることがあります。また、劣化によって破損することもあります。瓦がしっかり設置されていないと、隙間ができ、そこから雨水が入ってしまいます。
③スレートのひび割れ
最近は瓦屋根でなく、スレート屋根の住宅も増えていました。スレートだからといって瓦のようにズレないと安心はできません。劣化や、雨や雪が多い場所ではひび割れが起こることがあります。ひびがあれば、その隙間から雨漏りを起こすのです。
④トップライトや天窓
屋根にトップライトや天窓がある場合、その設置部分のパッキンや金属部分の劣化によって雨水が侵入することがあります。
雨漏りの主な原因3つ
・劣化
築年数を重ねるごとに、屋根の劣化は進みます。
屋根材には寿命があり、その寿命を超えると雨をはじかなくなってしまうのです。そして、最悪の場合雨水を透すようになってしまいます。瓦屋根の場合、瓦は劣化とともにヒビが入ったり、割れやすくなったりします。そのため、劣化して寿命を超えた屋根材は雨漏りを起こしやすくなるのです。
・施工不良
建物を建てたときの業者による施工不良によって起こる雨漏りです。知識や経験不足がその原因となります。とくに、屋根と外壁部分の取り合い部分や屋根を塗装した後に起こることがあります。
屋根と外壁では職人さんが変わるため、各職人さんのコミュニケーション不足で取り合い部分の施工がおろそかになり雨漏りが起こることもあります。
そして、瓦屋根の場合、瓦と瓦との隙間は雨水を排水する役割を持っているのですが、塗装したときにこの隙間を埋めてしまうと雨漏りしてしまうこともあるのです。
・雨が直接あたっている
建物を建てるときにはいろんな素材をつないで建てていきます。そのため、つなぎ目がたくさんあります。そこに、雨が直接あたっている場合、雨が中まで浸透してしまうのです。
とくに雨仕舞板金部分にあたることで、板が凹んだり、さびて穴があいたりすることがあります。近年では耐久性が高い銅板を使用していますが、古い建物ではトタンが使用されており雨漏りしやすいです。
雨漏りするとどんな被害があるの?
雨漏りするとどんな被害があるのかを見ていきましょう。
まず、雨漏りを起こすと外装と内装の被害が発生します。
外装の被害としては、建物の木材やネジなどの金属部分が腐食される被害がでます。ひどくなると、建物の耐震にも影響がでてくることもあります。
内装の被害としては、建物内部の天井や壁を雨水が流れることで、シミになります。ときには家具や衣類などまで被害がでることもあります。電気設備に入り込めば、漏電することもあるので危険です。ショートして電化製品が故障することも考えられます。
そして、雨漏り箇所は湿度も高くなるので、カビが発生する可能性もあります。カビの発生は、カビをエサとするダニやシロアリ・ネズミなどの害中や害獣を寄せ付けてしまい、2次被害を起こすことがあります。
カビのもたらす人体への影響とは
雨漏りによって人体被害を与えるカビ。カビは温度20~30度で湿度が60パーセントを超えると発生しやすくなるといわれています。
そのため、雨漏りを起こして湿度が高くなった天井裏や屋根裏はカビが発生しやすいのです。
カビにはたくさんの種類があり、人に影響をもたらすカビは「カビ毒」と呼ばれています。カビ毒にも300以上の種類がありますが、その影響とは大きく3つです。
①アレルギー疾患
②感染症
③カビ中毒
雨漏りは、建物への影響だけでなく、人体へ被害をもたらすこともあります。カビが発生した要因である雨漏りは、早急に解決したほうがいいでしょう。業者に修理してもらうことをおすすめします。
雨漏りしたときの対処法!流れを紹介
雨漏りで人体被害を受けないためにも、すぐに対処することが重要となります。対処する流れをご紹介します。
雨漏りしたら、まずは応急処置を!
まずは、起こっている雨漏りの応急処置を行いましょう。
【必要なもの】
・バケツ
・雑巾
・新聞紙やレジャーシート
【手順】
雨漏り箇所に新聞紙やレジャーシートを敷き、その上にバケツをおいて水が床に流れるのを防ぎます。水が溜まってくると水がはねるのでいらないタオルや新聞紙などをバケツの底に入れておくとよいです。
屋根裏を覗くことが可能な場合は、どこから雨漏りしているのかを確認してから、バケツを置くことをおすすめします。
そして、業者に依頼するまでに可能であれば、ブルーシートでおおっておきます。手順は、ブルーシートを雨漏り箇所に敷き、砂利を詰めた土嚢袋やテープで止めるという方法です。土嚢の中の砂利は、雨が降って濡れても泥水がにじみ出てこない大きい砂を入れるとよいでしょう。高所での作業になるので、無理のない範囲で行います。
放置せずに業者に依頼を!
応急処置をしたら、すぐ業者に依頼しましょう。業者選びのコツとしては、地元の業者を選ぶことと、事前に複数の業者に見積もりを依頼することです。
雨漏りの修理は早急に修理してほしいものです。そのため、家の近所の業者に依頼したほうが早く対応してくれる可能性が高いです。
そして、業者によっては出張費など追加料金をとることもあるので、見積もりで確認しましょう。複数社確認することで、最適な業者を選ぶことができるでしょう。
まとめ
今回は、雨漏りの人体被害を中心にご紹介してきました。雨漏りは、屋根の劣化などが原因で起こります。そのため、雨漏り予防としては屋根の寿命を知り、メンテナンスを行うことが大切といえます。
もし雨漏りをしてしまったときには、そのまま放置せずに対処しましょう。放置していると、カビなど人体被害がでる可能性があるので危険です。とくに、小さな子供や高齢者と一緒に住んでいる場合は、安全を考えて早めに対処するようにしましょう。
